理事長挨拶

理事長 神谷 茂先生
理事長 神谷 茂先生
(杏林大学 名誉教授)

自然界の動植物は、細菌やウイルスなどの微生物と共生し、お互いに作用しながら生きていますが、このような共生する微生物を排除して無菌生物を作り出し、新たに既知の細菌や微生物を定着させた動植物をノートバイオート(gnotobiote)と呼びます。すなわち、ノートバイオロジー(Gnotobiology)とはノートバイオート、つまり既知の微生物を感染させた生物を用いた学問体系を意味しています。その対象は極めて多岐にわたり、医学、理学、農学、薬学、歯学、栄養学、獣医学、繊維学等で広くノートバイオロジーが研究されています。

日本無菌生物ノートバイオロジー学会(Japanese Association of Germfree Life and Gnotobiology:JAGG)は1968年に設立され、初代理事長として名古屋大学医学部病理学講座の宮川 正澄教授が就任されました。上述の如く、本研究領域ではノートバイオートを用いて基礎医学、臨床医学、栄養学、薬学、農学、獣医学および繊維学などの様々な学術的観点から解析が行われ、極めて学際的な学術領域であるという特徴をもちます。

本学会では毎年1回学術総会が開催され、異なる専門領域を有する多数の研究者が集い、最新の研究成果が発表されます。また本学術総会での発表内容を基にして編集された学会誌「無菌生物」が定期的(年2号)に発行されています。本学会会員のバックグラウンドは多岐にわたり、本学会での学術活動を通じて学際的な研究が進み、その研究成果は微生物学、病理学、血液内科学、感染症学、口腔保健衛生学、獣医感染症学、農芸化学、分子生物学などの領域に反映されてきました。

1981年、米国ノートバイオロジー学会(Association for Gnotobiotics:AG)、欧州ノートバイオロジー学会(European Gnotobiotics Association:EGA)および本学会の連携により国際ノートバイオロジー学会(International Association for Gnotobiology:IAG)が結成されました。IAGでは3年ごとに世界の各国において国際ノートバイオロジーシンポジウム(International Symposium on Gnotobiology:ISG)が開催されています。

近年、宿主に共生する常在細菌叢(フローラ)に関する科学的関心が高まり、無菌生物が関与する科学領域は極めて多岐、広汎にわたっており、今後ノートバイオートを活用した学術研究活動の進展が大いに期待されています。本学会での学術研究活動の成果を関連領域に有効に還元していくとともに、多方面においてノートバイオロジー研究に従事している研究者と連携して我が国のノートバイオロジー研究の推進役として貢献していけるよう努力する所存です。ノートバイオロジーについて興味をもたれている方々の本学会へのご参加をお願いする次第です。

2016年5月

本学会の目的

本会は無菌生物学およびノートバイオロジーの進歩ならびに普及をはかりこれを通じて学術・社会の発展に寄与することを目的とする。

学会の活動内容

本学会の主な活動内容は以下の通りである。

  1. 会員の研究発表会、学術講演会などの開催
  2. 機関誌(無菌生物 Journal of Germfree Life and Gnotobiology 略称 J. germfree life gnotobiol.,ISSN 0910-0903,電子版 ISSN 2436-7362)論文、図書などの刊行
  3. 無菌生物学およびノートバイオロジーに関する研究、調査および教育
  4. International Association for Gnotobiology (国際無菌学会、略称 IAG)へ加入し、その他の内外の関係学術団体との連絡提携および調整
  5. その他前条の目的を達成するために必要な事業

学会の歴史

日本無菌生物ノートバイオロジー学会として1968年1月設立されました。当時の会長は宮川 正澄先生(名古屋大学教授)でした。その後会長から理事という名称に変更になり、1993年1月に佐々木 正五先生(東海大学教授)に引き継がれました。現在は、神谷 茂理事長(杏林大学名誉教授)です。

総会の会長および開催地

会長 開催地
1 1968 宮川 正澄 名古屋
2 1969 藤原 章夫 仙台
3 1970 橋本 美智雄 福岡
4 1971 飯島 宗一 東京
5 1972 古武 弥人 神戸
6 1973 峰下 銕雄 大阪
7 1974 勝沼 信彦 徳島
8 1975 岩田 和夫 東京
9 1976 螺良 義彦 大阪
10 1977 谷田沢 道彦 名古屋
11 1978 橋本 紀三 福岡
12 1979 佐々木 正五 伊勢原
13 1980 千田 信行 大阪
14 1981 山中 太木 宝塚
15 1982 服部 絢一 金沢
16 1983 内田 久雄 東京
17 1984 榊原 文作 神戸
18 1985 代田 明郎 東京
19 1986 合田 朗 横浜
20 1987 永井 清保 神戸
21 1988 木村 修一 仙台
22 1989 柴田 昭 新潟
23 1990 橋本 一男 箱根
24 1991 正岡 徹 大阪
25 1992 光岡 知足 東京
26 1993 宮崎 保 札幌
27 1994 鷲見 幸子 名古屋
28 1995 堀内 篤 大阪
29 1996 宇野 裕 名古屋
30 1997 下山 孝 神戸
31 1998 神谷 茂 箱根
32 1999 平野 正美 名古屋
33 2000 小澤 敦 東京
34 2001 垣下 榮三 神戸
35 2002 松原 藤好 京都
36 2003 小寺 良尚 名古屋
37 2004 田爪 正氣 横浜
38 2005 金丸 昭久 大阪
39 2006 駒井 三千夫 仙台
40 2007 加藤 俊一 横浜
41 2008 池田 雅充 神戸
42 2009 平岡 諦 大阪
43 2010 落合 邦康 東京
44 2011 今村 雅寛 札幌
45 2012 小山 博之 岐阜
46 2013 安藤 潔 伊勢原
47 2014 田口 晴彦 東京
48 2015 一戸 辰夫 広島
49 2016 磯貝 恵美子 仙台
50 2017 神谷 茂 東京
51 2018 芦田 隆司 大阪
52 2019 伊藤 守 川崎
53 2020 田中 淳司 東京
54 2021 平山 和宏 東京
55 2022 白川 仁 仙台
56 2023 鬼塚 真仁 伊勢原
57 2024 高橋 志達 東京

学会の会則

日本無菌生物ノートバイオロジー学会(略称 日本無菌学会)会則

第1条 (名称) 本会は日本無菌生物ノートバイオロジー学会(Japanese Association of Germfree Life and Gnotobiology)といい、略称を日本無菌学会(JAGG)という。
第2条 (事務所) 本会の事務所は川崎市川崎区殿町3-25-12 公益財団法人実中研におく。
第3条 (目的) 本会は無菌生物学およびノートバイオロジーの進歩ならびに普及をはかりこれを通じて学術・社会の発展に寄与することを目的とする。
第4条 (事業) 本会は前条の目的を達成するためにつぎの事業をおこなう。
  1. 会員の研究発表会、学術講演会などの開催
  2. 機関誌(無菌生物 Journal of Germfree Life and Gnotobiology
    略称 J. germfree life gnotobiol.,ISSN 0910-0903,電子版 ISSN2436-7362)論文、図書などの刊行
  3. 無菌生物学およびノートバイオロジーに関する研究、調査および教育
  4. International Association for Gnotobiology (国際無菌学会、略称IAG)へ加入し、その他の内外の関係学術団体との連絡提携および調整
  5. その他前条の目的を達成するために必要な事業
第5条 (会員) 本会々員を正会員、学生会員、特別会員、名誉会員、Honorary Memberおよび賛助会員とし、正会員、学生会員および名誉会員は国際無菌学会の会員となる。入会は所定の入会申込と会費の納入により、退会は届出による。
第6条 (役員) 本会に次の役員をおく。
理事長(議長)1名、副理事長(副議長)4名、常任理事 若干名、
(うち庶務幹事 1名、会計幹事 1名、編集幹事 若干名)、
理事 若干名、監事 若干名、評議員 若干名、顧問 若干名
第7条 (会費) 本会の会費は正会員は年5,000円、学生会員および特別会員は年1,000円、賛助会費は一口30,000円とする。3年間会費未納の場合は退会とする。
第8条 (総会) 本会は毎年1回会長のもとで総会を開く。
改正:2015年1月30日
2022年4月1日
2024年1月19日

学会の構成

正会員 138名
名誉会員 3名
特別会員 1名
Honorary Members 6名
常任理事 10名
理事 15名
監事 2名
評議員 21名
理事会役員名簿(2024.4.1)【PDF】

PAGE TOP